神仏探訪– category –
-
高野山奥の院(和歌山県)その2~真言密教の霊域で自然に還る儚さと尊厳を観た
幾年もの風雪にさらされ、雨と湿気の中で様々な命が石に宿っていく。なんて尊いのだろう。墓石も石仏も所詮人間が造った作品にすぎず、永遠にその姿を留めることはできない。いつかは高野山の土に還る日が、長い年月をかけてやってくるのです。 それを無常... -
高野山奥の院(和歌山県)その1~真言密教の霊域で自然に還る儚さと尊厳を観た
空海の読経が聞こえるような厳かな霊域で信仰の深さを知る 迫力のある巨木林があるのも奥の院参道の魅力です。 弘法大師空海が深い禅定に入られて1200年以上、高野山信仰の中心地とされるのが、奥の院弘法大師御廟です。そこに至る参道には、数多くの墓石... -
上宮天満宮(大阪府高槻市)竹造りの本殿と猫の神社
JR高槻駅から北に少し歩くと本殿に続く長い階段が現れます。参道や境内に植えられた梅の木には、丸い梅の実がたくさん成っていました。取る人がいるのか、あちこちに盗らないようにと注意書きがしてあります。 じょうぐうてんまんぐう、と読みます本殿まで... -
若狭神宮寺(福井県小浜市)〜幽玄の森に神仏の姿を観る〜
神域の森の息づかいを感じる境内 私が特に好きな寺の一つである神宮寺は、一度境内に入るとそのパワーに圧倒されます。創建は714年で、若狭国一之宮・若狭彦神社の神願寺として泰澄大師の弟子・沙門滑元によるものです。神社と寺が一体だった頃の名残が、... -
鵜の瀬(福井県小浜市)~若狭神宮寺から奈良東大寺二月堂へ通じる洞穴の秘密~
鵜の瀬は1250年以上受け継がれる伝統神事の起点 若狭神宮寺を訪れるなら「鵜ノ瀬」は外せない。名水百選(環境庁認定)に選ばれている鵜の瀬は、毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所です。 その様子は鵜の瀬公園資料館に... -
阿志都彌神社(滋賀県高島市安曇川町)~田園地帯の中心に鎮座するロウキリ神事がある神社~
京都・賀茂神社の御厨として創建~1000年以上前から受け継がれてきた神の里 琵琶湖から安曇川に沿って内陸側を進んでいくと田園地帯が広がります。その田畑に囲まれた中にあるのが阿志都弥神社(あしずみじんじゃ)です。鳥居の前の用水路に近づくと大きな... -
大宮神社(滋賀県高島市針畑)~山神様のパワーみなぎる濃厚な森林の中で~
深く濃い緑の森に山神の姿を観る 鳥居には大宮神社と書かれているのに、その横にある石の社号標には日吉神社と書かれています。ある説では、戦時中に日吉神社と改名すると陸軍からお金が頂けたそうです。他から正式な名称は大宮神社です。 鳥居には大宮の... -
山神神社(滋賀県朽木能家)
静かすぎる滋賀の山里に鎮座する山神神社 山神神社は百里ケ岳の麓にある朽木能家地区にあります。北川沿いの1.5車線の道は小さな集落や田畑が時々現れるのどかなところ。 そこに比較的大きな石の鳥居があり、奥の社殿へと続いていく。境内に入ると地面は苔... -
樫船神社~深い山中にひっそりと佇む地域の守り神~大阪府高槻市
山にあって「船」という謎 私が明神ヶ岳に登る前後に必ずお参りする神社があります。高槻市の最北端にあたり、樫田地区の標高約360mにある神社。ここは樫田神社といい、大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とします。造営されたのは貞応元年(1222年)... -
藤ヶ崎龍神(滋賀県)
雄大で穏やかな龍神を感じるパワースポット 琵琶湖周辺で龍神を祀る、霊験あらたかなパワースポットとして人気があるという「藤ヶ崎龍神」を訪れました。近江八幡市エリアの湖岸道路を走る途中、湖岸緑地岡山園地の近くにあります。2021年6月ごろは周辺道...